営業BASARA 営業組織変革に“SFA/CRM”は必要なのか?
※当番組は、2月10日(月)、2月12日(水)の2日程で配信いたします。申し込みフォームの参加日時をご確認ください。
■開催背景
最近では営業領域においても「営業DX」「営業生産性」といったキーワードに代表されるように、営業組織の変革が強く意識されていますが、ツール等の導入に留まり、本質的な変容が実現できていないというお声を多くいただきます。
特にコロナ禍におけるDXの必要性を受けて、SFAやCRMの導入が多くの企業で進みました。しかし、実際には営業が活用してくれず運用が定着しない、データの活用方法が分からない、マーケティングやその他組織との連携がうまく実現できていない、などさまざまな課題が生じています。
ツールの導入自体は目的ではなく、手段であり、時代に合わせた営業組織の進化が重要です。その実現のためには、いかなる戦略を採っていく必要があるのか、そもそもSFAやCRMは本当に必要なのか?
私たちは改めて、その根本テーマを議論するタイミングにあるのではないでしょうか。
当番組では、「SFA/CRMで"立ち止まる" or "進化する"営業組織の違い」をテーマに株式会社ユーザベースの作田 遼氏と弊社の大久保が対談し、営業現場でのSFA/CRMの活用・定着までに直面するハードルと乗り越え方、新たな習慣をつくるためのポイント等をご説明します。
※当番組は2024年6月に配信された営業&マーケティング番組「Marketing BASARA」の再配信です。
■こんな方におすすめ
営業領域の責任者及び営業の組織変革を推進されている方
営業企画 / 営業推進部門の責任者&マネジメントを担う方、ご担当者
事業会社の経営者、CxO、営業領域の管掌役員の方
営業領域でDXを推進されている方 / 旧来の営業カルチャーを変革するミッションをお持ちの方
営業人材の早期育成をミッションにお持ちの方
デジタルマーケティングやインサイドセールスなど営業組織と連動する部門の方
■登壇者情報
◆作田 遼 氏
株式会社ユーザベース
SaaS事業 大企業グループ総合支援 執行役員
大学卒業後、日本ヒューレット・パッカードへ入社。アカウントマネージャーとして大手製造メーカー、エネルギー関連企業を中心に担当。2012年、Salesforceへ入社。大企業向けの営業を経験した後、2016年には当時最年少でコマーシャル営業の部長に就任。その後2020年より執行役員営業本部長として、GTM戦略やソリューション開発などを通し、中堅企業やベンチャー企業に対する新規顧客開拓、既存顧客深耕、チームメンバーの育成に携わる。2024年5月にUzabase入社。
◆大久保 友貴
SALESCORE株式会社
コンサルティング事業部 責任者
2013年にキーエンスへ入社し、2年ほどセールスに尽力。その後2015年に独立、2018年に事業譲渡。2019年、SALESCORE創業時に参画し、現在はコンサルティング事業を統括。ベンチャーから大企業まで営業組織を起点にDX、組織改革を推進。
NewsPicks事業執行役員 CRO(Chief Revenue Officer)
慶應義塾大学経済学部を卒業後、三菱東京UFJ銀行(現 三菱UFJ銀行)入行。その後、起業、Sansan株式会社勤務を経て、2017年に株式会社FORCASへ参画。2020年1月より株式会社ユーザベースへ転籍し、執行役員(B2B SaaS事業マーケティング&ブランディング担当)に就任。2021年4月よりコーポレートPR部門を兼任しSaaS事業CMO。同時にNewsPicks Stage.事業を立ち上げる。2024年1月より現職。
※ 出演者の所属企業等の表記は配信日当時のものです。
開催概要
-
機能やサービスの詳細を知りたい方は
-
導入・検討にお悩みの方は